ユポ紙についてです。

合成紙とよばれ、水、油、薬品に強く破れにくいです。
耐水性、耐久性に優れています。

身近なところでは、選挙の時屋外に掲示されているポスターなどに使用されています。

アルコーインクアートは紙の上で乾かしながら描いていくので、ユポ紙のように水が染み込みにくい紙が最適になります。

ユポ紙も色々な種類がでていますが、ここでは一般的な0.11㎜のものと0.25㎜のもの、それとふんわりタイプを見ていきたいと思います。

0.11㎜
0.25㎜
ふんわりタイプ

真正面からは、0.11㎜と0.25㎜の違いは分かりにくいかもしれません。

(ふんわりタイプ)   確かに一番外側のアウトラインが薄く仕上がるためふんわりした感じになります。

触った感じもユポ紙と画用紙の中間という感じです。

厚みも0.25㎜の少し薄い程度です。

アルコールを垂らすと普通のユポ紙よりも吸収が速い感じがします。染み込む分ふんわりする印象です。


重ね描き10回したもの

0.11㎜
0.25㎜
ふんわりタイプ

さらに上から10回ほど重ね描きしてみました。

横から見るとわかりやすいですが、0.11㎜は紙がやや変形し始めてきました。

0.25㎜とふんわりタイプはまだ大丈夫です。


紙の端の方、真横から風をあてて描きました

0.11㎜
0.25㎜
ふんわりタイプ

ヒートガンなどの温風を使用するとユポ紙は真横から風を当てるとキューっと変形することがあります。

それを見ていきたいと思います。

0.11㎜は横からの風には端部分がかなり変形してきてしまいます。

こうなると上から描こうとしてもアルコールを垂らすと流れてしまい、とても描きずらいです。

0.25㎜も多少変形はありますがまだ描けるレベルです。

ふんわりタイプも0.25㎜同様少し変形しますがまだ描けます。

【まとめ】

ユポ紙は2,3回重ねる程度ならさほど変わりませんが、それ以上の重ね描きや横からヒートガンをあててしまうと特に薄い紙は変形してしまいます。

最初のうちヒートガンの扱い方に慣れないうちは、厚め(0.25㎜)のほうがおすすめです。

ふんわりタイプも0.25㎜同様変形はしにくいです。仕上がり具合が違うため作品タイプで使い分けるとよいと思います。



ペーパーエントランス ユポ紙 合成紙 A4 中厚 約0.11mm 耐水 アルコールインクアート 25枚 55038